四十肩・五十肩でお悩みの方へ

四十肩・五十肩によくある症状

  • 肩の痛みが
    1週間以上続いている

  • 肩を上げ下げ
    しづらい

  • じっとしている時
    も肩に痛みや
    違和感がある

  • 肩が痛くて
    高い位置の物が
    取れない

「四十肩・五十肩」は予防できます

年を重ねるとともに、身体のさまざまな部分に痛みや不調を感じることがあるかと思います。

加齢に伴って起こる症状の一つに「四十肩・五十肩」が挙げられます。

肩こりと勘違いしてしまう方も多いですが、
肩こりと「四十肩・五十肩」は、原因や痛みの特徴が異なる別の症状です。

 

腕が上がりづらいなどの症状を感じたら、それは「四十肩・五十肩」かもしれません。

放置してしまうと後遺症が残ってしまうこともあります。

症状の特徴を知り、適切な対処をしましょう。

四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu

四十肩・五十肩はなぜ起こるのか

「四十肩と五十肩、どんな違いがあるの?」
と疑問を浮かべる方もいらっしゃるかと思います。

簡単に言うと、「いつ発症したか」という違いだけで症状や原因はどちらも同じです。
40代で発症したら「四十肩」50代ならば「五十肩」ということになります。

 

では早速、四十肩・五十肩の原因と症状を詳しくみていきましょう。

 

 

【四十肩・五十肩について】

 

四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる症状です。
40代以降の方の発症が多いことからこの通称がついていますが、近年では生活習慣の変化から30代で発症するケースもあります。

肩関節は動作可動域が大きく、動かす頻度が高い部位となるため負荷が生じやすい部位でもあります。
その肩関節の筋肉や腱は年を重ねるとともに柔軟性を失いスムーズに動かなくなります。

すると、その肩関節にある「腱板」という組織が炎症を起こしたり変形してしまい、痛みやしびれ、可動域の制限を感じるようになります。

その状態が「四十肩・五十肩」です。

 

【四十肩・五十肩の症状】

 

四十肩・五十肩はある日ふと肩に違和感を覚えることから始まります。

例えば

・肩がなんとなく動かしづらいと感じるようになった
・肩に痛みを感じ、1週間以上も続いている
・寝ている時にも痛みが引かない
・肩が上がらず高い場所のものが取りづらい
・手が後ろに回らない
・痛みは引いたが動かしづらさは残ったまま

このような症状を感じたら、四十肩・五十肩の可能性があります。

軽度の場合は時間の経過とともに症状が落ち着いてくるといわれていますが、激しい痛みを感じたり腕が上がりづらくなるなど日常生活に支障をきたすほどの症状が長引くこともあります。

また、我慢して放置してしまうことで後遺症が残ってしまう場合もあります。

 

【四十肩・五十肩の3つの病期】

四十肩・五十肩の症状は大きく分けて「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの病期に分けることができます。

 

◇急性期

ある日突然肩を動かしたときに激痛を感じるのが四十肩・五十肩の特徴です。
急性期には激しい痛みが発症し、肩を動かした時には肩だけではなく二の腕や手先にも痛みやしびれが出ることがあります。

また、この急性期は安静にしていても痛みを感じることが多いです。

朝晩に特に痛みが強くなる傾向があり、夜間時痛で眠れないということもあります。

この痛みが激しい時期である「急性期」は2週間から1か月ほど続きますが、この時期には無理に身体を動かさず安静にしておくことが大切です。

 

◇慢性期

安静時痛や朝晩の痛みが軽くなってくると「慢性期」と呼ばれる肩関節の可動域に制限を感じる時期がやってきます。

肩の上げ下げや回すなどといった動作に制限を感じ日常生活に支障をきたすこともあります。
この時期に安静にしすぎて肩を動かさないでいると肩周辺の筋肉が固まって癒着してしまうこともあるため、ストレッチなどで適切に動かすことが大切です。

慢性期は、個人差はありますが発症して半年から1年程度の期間になります。

 

◇回復期

痛みを感じなくなり、可動域の制限も緩和される時期です。
動かしても痛みを感じなくなりますので、肩を回すストレッチなどを適切に行い身体を元の状態に戻していきましょう。

積極的に動かしていくことで、肩の動きの回復が早くなります。

 

「温める」と「冷やす」を上手に使い分けよう

四十肩・五十肩は間違った対処をしてしまうと痛みが増幅する恐れもあります。

それを防ぐためにはまず「急性期」と「慢性期」の違いを知ることが大切です。

正しい対処法を行い痛みの緩和を目指しましょう。

 

【四十肩・五十肩の対処方法】

 

◇「急性期」は『冷やす』『安静』を心がけて

痛みが強い急性期は、肩に炎症が起きている状態です。
この時期に無理に動かしてしまうと炎症が広がり痛みが増幅してしまうこともあるので、まずは「安静」にすることを心がけましょう。

痛みがつらいときには、「アイシング」で冷やして炎症を抑制してあげることで痛みの緩和が期待できます。

 

 

◇「慢性期」は『温める』『動かす』

慢性期に入ると痛みは軽減していきますので、様子をみながら徐々にストレッチや軽い運動を行い筋肉が固まってしまうことを防ぎましょう。

簡単な運動として「振り子運動」をご紹介します。

①まず片方の手をテーブルに置き身体を支えます

②もう片方の手には500mlのペットボトルなどを持ちます

③ペットボトルを持った方の手をゆっくりと振り子のように動かします

※痛みを感じるようならすぐに中止しましょう

この運動を行うことで肩関節周辺の筋肉が伸び柔軟性が高まるため、痛みの軽減や可動域を取り戻すことにつながります。

また、筋肉を柔らかくするために温めることも有効です。
入浴やホットタオルなどで肩周辺を温めましょう。

 

【発症前に「予防」しよう】

 

四十肩・五十肩に悩まないためには日頃からしっかりと予防しておくことも大切です。

肩関節は動かさないとどんどん硬くなってしまい、四十肩・五十肩のリスクを高めてしまいます。

発症する前から肩のストレッチを行うことを習慣にできるとよいでしょう。

長時間のデスクワークや身体の冷えなども筋肉が硬くなって炎症を起こしやすくするため、こまめに休憩を挟んだり上着を持ち歩いたりして予防するようにしましょう。

また、バックをいつも同じ方の手で持つ・肩にかけるなどの習慣により、偏った負荷が生じることで四十肩・五十肩につながってしまいます。

身体の片側だけに負荷をかけるような習慣は少しずつ直していきましょう。

 

 

柏とらひげ鍼灸整骨院【四十肩・五十肩】アプローチ方法

いつまでも改善しない『四十肩・五十肩』でお悩みの方は多いのではないでしょうか。
肩周辺に痛みを感じ、腕が上がらないという症状を訴えるとすぐに『四十肩・五十肩』といわれてしまうことも多いかと思います。

しかし、肩周辺の組織になんらかの問題が起こっている場合の多くにこの症状が発生します。
そのためこの肩周辺の痛みと可動域の制限を感じたからといって『四十肩・五十肩』とは限りません。

『四十肩・五十肩』は正式には肩関節周囲炎を指すのですが、同じように肩周辺に症状を感じる病気には「上腕二頭筋長頭腱炎」「肩腱板断裂」「腋窩神経麻痺」「石灰沈着性腱板炎」などが挙げられます。

症状の根本改善には、何が原因でその症状が起こっているのかをみ極めることが重要です。
当院では、細かくカウンセリング・検査を行い原因をみ極めた上でアプローチしていきます。

原因に応じて、「鍼灸」「マッサージ」「電気療法」「温罨法」「冷罨法」「生活改善指導」など適切な施術を行い改善へと導きます。

※症状によって保険が適用になる場合がございます。

著者 Writer

著者画像
院長:中村 理隆
なかむら みちたか
1976年生まれ。
血液型 A型
趣味 バイクツーリング、映画鑑賞
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:柏とらひげ鍼灸整骨院
住所〒277-0005 千葉県柏市柏2-5-9 岡田屋301
最寄:柏駅から徒歩5分
駐車場:なし
近隣にコインパーキングがございますので、そちらをご利用ください。
                                 
受付時間
9:00〜
12:30

9:00~16:00
×
15:00〜
20:00
× ×
土曜:9:00~16:00
休診日:日曜・祝日