自律神経失調症でお悩みの方へ

自律神経失調症によくある症状

  • めまいや
    立ちくらみを
    頻繁に起こす

  • イライラして
    気持ちの
    コントロールが
    きかない

  • 眠りが浅く
    夜中に何度も
    目を覚ます

  • 疲れが取れず
    やる気も起きない

自律神経を整えて「なんとなく不調」を解消!

「近頃やる気が起きなくて・・・」
「ため息ばかりついている」
「気分のアップダウンが激しい」
こんなお悩みを抱えてはいませんか?

 

検査をしても特に原因となるような病気はみつからず、けれど元気が湧いてこない・・・

このような状態はもしかしたら自律神経の乱れにより生じているのかもしれません。

 

今回は、この自律神経の役割と自律神経が乱れることにより生じる症状について詳しくご紹介していきます。

上手にコントロールして不調の改善を目指しましょう!

自律神経失調症改善メニュー Recommend Menu

生命維持にかかせない「自律神経」とは

自律神経という言葉は耳にしたことがあっても、どのような働きをしているのかご存知でない方も多いのではないでしょうか。

 

自律神経は脳の視床下部に存在しており、さまざまな刺激に対して私たちの意思とは関係なく自動的に反応し24時間働いています。

 

そんな自律神経は交感神経副交感神経の2つの神経からなり、体温調節や内臓機能の働きの調整などを行う、生命を維持する上で欠かすことのできない神経です。

 

【交感神経の働き】

交感神経は、昼間などの活動をしているときに活発になる神経です。
その他にも興奮しているときや緊張しているときなどにも活発になります。

・心拍数を向上させる
・血圧を上げる
・目の瞳孔を開く
・気管が拡張する
・汗の分泌を増やす

交感神経は、身体の機能を活発にし活動を促します。
心拍数や血圧をあげて全身に血液をいきわたるようにするだけではなく、免疫力を高めたり気分を向上させる作用もあります。

 

【副交感神経の働き】

副交感神経は、身体がリラックスしているときや夜間に活発になる神経です。

・心拍数を低下させる
・血圧を下げる
・瞳孔が閉じる
・気管を収縮させる

副交感神経は、交感神経の働きにより疲れてしまった身体を休める働きをします。
身体をリラックス状態にし体力や免疫力の回復、血管の修復などを行います。

 

交感神経と副交感神経は、それぞれの働きをみてもわかるように正反対の作用をしています。
この交感神経と副交感神経がうまくバランスをとりながら働くことで、私たちの心や身体の健康は維持されています。
しかし、さまざまなことが誘因となりそのバランスが崩れてしまうことがあります。

このような状態を「自律神経失調症」と呼びます。

 

【自律神経失調症とは】

自律神経は呼吸や血液循環など全身の器官をコントロールしているため、バランスが崩れることで「呼吸をする」「食べる」「眠る」など私たちが当たり前にしていることが難しくなってしまうことがあります。

自律神経失調症の主な症状としては、次のようなものが挙げられます。

・身体がだるい
・頭痛
・不眠
・イライラ
・動悸
・ほてり
・便秘・下痢
・手足の冷え

このような症状は、多くの方が一度は経験したことがある症状かもしれません。
一時的なものであれば問題ないのですが、長期間続いているようであれば何かの病気が隠れていたり、自律神経の乱れが生じている可能性があります。

 

【自律神経失調症の原因】

自律神経失調症の主な原因として次のようなことが挙げられます。

・ストレスや緊張
・不規則な生活
・ホルモンバランスの乱れ

年齢や性別を問わず、仕事のプレッシャーなどで心の緊張状態が長引くと自律神経のバランスが崩れやすくなります。

昼夜逆転などの生活リズムの崩れや偏った食事なども自律神経の乱れにつながります。

また、ホルモンの分泌が急激に減少する45〜55歳頃の「更年期」の症状の一つに自律神経の乱れがあります。
更年期に起こる自律神経の乱れは「自律神経性更年期障害」と呼ばれています。

 

自律神経を整える生活とは?

自律神経はストレスやホルモンバランスによって乱れさまざまな不調をもたらしますが、日常の生活を意識して変えていくことで症状の緩和や改善が期待できます。

 

【自律神経を整える5つの心がけ】

①『姿勢』と『食事』を見直しましょう

姿勢が崩れていると呼吸が浅くなり身体が疲れやすくなります。

特に猫背などの前かがみになりやすい姿勢は副交感神経の働きを妨げてしまうことがあります。まずは普段の姿勢を正すことから始めましょう。

食事では糖分の摂り過ぎに注意して野菜を多く食べビタミンを摂取するよう心がけてみましょう。

自律神経を整える作用を持つ「ギャバ」が含まれたトマト、「セロトニン」を脳内で生み出すもとになるバナナ、ストレス解消に役立つ「ビタミンC」が豊富なブロッコリーなどがおすすめです。

 

②『寝具』を自分に合ったものにしましょう

パジャマやシーツを肌触りの良いものに替えるだけで睡眠の質はぐんとあがります。夏ならば清涼感のある麻なども良いですし、汗をかきやすい方は水分を吸収してくれる綿がおすすめです。

安眠には冷えも良くありません。お風呂から上がったら身体が冷える前に布団に入り、締め付けのない靴下などで足元を温めてあげると眠りに入りやすくなります。

 

③「イライラする・・・」そんな方には『ウォーキング』

ストレスを抱えると交感神経が優位になり、身体と心が常に緊張状態になる傾向があります。
それを解消するためにウォーキングはとても有効だと考えられています。

ウォーキングは有酸素運動であり、身体をリラックスさせる副交感神経が優位に働いてくれる運動です。

同じく有酸素運動であればヨガなどでも効果が期待できるでしょう。

 

④『呼吸』と『ストレッチ』で血流促進

交感神経が活発になると筋肉が硬くなり血管が圧迫されて冷えにつながります。
こんな時は呼吸を整えてみましょう。

鼻から吸って口から細く吐く。どちらもゆっくりとリラックスした気持ちで行ってください。

副交感神経が活発になり血のめぐりが促進されます。
同時にストレッチを取り入れてみることも良い方法です。特に肩甲骨周りをほぐすことは、呼吸を楽に行えるようになることにもつながるでしょう。

 

⑤「更年期による自律神経失調症」の方には『大豆』がおすすめ

女性ホルモンが乱れる更年期は大豆を積極的に摂ると良いでしょう。
大豆には女性ホルモンと似た働きをする「大豆イソフラボン」という成分が含まれています。
納豆や豆腐、枝豆など手軽に食べられるものが多いため、毎日の食事に取り入れてみましょう。
大豆は食物繊維も多く含むため、腸内環境を整える効果も期待できます。

また、よく噛んで食べることも大切です。
唾液が分泌され消化を促してくれるだけでなく、副交感神経も活発になるといわれています。

 

自律神経を整えるための生活を意識してもつらい症状が長期間改善されない場合は、一度専門家に相談することをおすすめします。

 

柏とらひげ鍼灸整骨院【自律神経失調症】アプローチ方法

『自律神経失調症』は、自身の全身の器官を24時間コントロールしている自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを崩して全身の機能に支障をきたしている状態で、さまざまな症状を引き起こします。

『自律神経失調症』自体は特定の病名ではなく、自律神経のバランスが崩れた状態を指す慣用表現です。
ですので、医療機関に行っても病気を特定することができず最終的に神経科や心療内科でうつ傾向として扱われることが多いのも特徴です。

また患者様自身も『自律神経失調症』を軽視し、放置してしまうことが多いです。

自律神経失調症の原因はさまざまなものがありますが、当院ではこれらの原因をカウンセリングや検査で明確化し、鍼灸やあん摩指圧マッサージ、ストレッチや整体による理学療法などの施術方法と、生活改善指導を合わせて行うことで改善へと導きます。

著者 Writer

著者画像
院長:中村 理隆
なかむら みちたか
1976年生まれ。
血液型 A型
趣味 バイクツーリング、映画鑑賞
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:柏とらひげ鍼灸整骨院
住所〒277-0005 千葉県柏市柏2-5-9 岡田屋301
最寄:柏駅から徒歩5分
駐車場:なし
近隣にコインパーキングがございますので、そちらをご利用ください。
                                 
受付時間
9:00〜
12:30

9:00~16:00
×
15:00〜
20:00
× ×
土曜:9:00~16:00
休診日:日曜・祝日